落ち着いた和の文化、石川

石川県の伝統工芸や文化を紹介していきます

石川県の文化や伝統

HOME ≫ 金沢の伝統工芸 ≫

伝統工芸の宝庫・金沢

豪華な金沢文化の代表格、金沢箔(かなざわはく)

金箔は寺社の建築をはじめとして、漆器、陶磁器、仏壇、仏具、和服の金銀糸、水引などに使われてきました。現代では、金箔入り化粧品、料理やスイーツを飾る食用金箔なんていうのもありますね。
日本の金箔の99%が金沢市で生産されていて、金沢箔は金沢の代表的な伝統工芸と言えます。小学校の授業でも金箔貼り体験をするんですよ。私もその授業を見学したことがあります。しわを寄せずにきれいに金箔を貼るのは難しそうでしたが、地元の工芸技術を体験できるってとても素敵なことですよね。金箔貼り体験ができるお店もありますので、金沢にいらっしゃった折には、ぜひ金箔のしっとりとした輝きに触れてみてください。

金沢の箔は、初代藩主利家の時代にはすでに製造されていたようです。しかしその後、幕府から江戸、京都以外での箔打ちは禁止という命令が出されます。が、加賀藩はこっそり箔打ちを続けていたそうです。そして、幕府の崩壊後、江戸箔に代わって金沢箔が発展していったのです。

乾燥を嫌う箔打ち作業は、湿度が高くて良質な水に恵まれた金沢の土地に適していました。そして、箔打ちというのは、純金に銀や銅をわずかに加えたものを長い時間をかけて打ち続けます。10円玉ぐらいの合金が畳一枚分、1万分の1mmの薄さにまで大きくなるんです。その作業を続ける粘り強さを北陸の職人たちは持っていたんですね。
また、北陸は浄土真宗の信仰の厚い土地で、仏壇や仏具の製造が盛んであったことも、金沢箔が発展した理由のひとつでしょう。
さて、ごぞんじでしたか?金沢のお土産屋さんでは、あぶらとり紙も多く売られていますが、これは、元は金箔をたたきのばす際に間にはさむ箔打紙(はくうちし)と呼ばれる和紙。あぶらとり紙も金沢の箔打ちから生まれたものなんですね。

草花を写実的に描く優美な加賀友禅

金沢に来たばかりの頃、街を歩いて思いました。「この街、キモノ人口が多い?」
そんな金沢を代表する染め物が加賀友禅です。 加賀友禅は、江戸時代半ば、京友禅の創始者である宮崎友禅斎(みやざきゆうぜんさい)がもともとあった加賀染に友禅染の技法と彼の斬新なデザインを加えたものです。
その特徴は、京友禅が図案化された柄を使うのに対し、加賀友禅は自然の草花などを写実的に日本画のように描くところにあります。また、加賀五彩と呼ばれる、えんじ、黄土、藍、草、古代紫を基調としてたくさんの色を使用する、格調高い染め物です。

石川県には花嫁のれんという加賀友禅の婚礼用具が今に伝わっています。
父母が嫁ぐ娘に持たせるもので、花嫁は婚礼の前に仏間の入り口にかけられたのれんをくぐって仏壇にお参りするのです。七尾市の一本杉通りでは毎年、商家や民家に花嫁のれんが飾られるイベントが開かれています。

まだまだあります。ものづくりのまち・金沢

ほかにも、金沢九谷(九谷焼)、大樋焼(おおひやき)、金沢仏壇、金沢漆器、加賀繍(かがぬい)、加賀毛針、茶の湯釜、銅鑼(どら)、琴、三弦(三味線)、加賀水引、二俣(ふたまた)和紙、加賀象嵌(ぞうがん)、桐工芸、竹工芸、金沢和傘、加賀提灯など、金沢にはたくさんの伝統工芸が伝わっています。
このような伝統工芸品は石川県立伝統産業工芸館で見ることができますよ。また、クラフト広坂では、モダンなテイストが加えられた伝統工芸品も展示販売されています。
私がおもしろいなと思うのは、ブローチなどのアクセサリーにアレンジされた「加賀毛針」や「加賀水引」。毛針は鮎釣りに使うのものですが、虫の形をしています。おしどりやかわせみの羽毛を使い、金箔や漆で仕上げられた美しい工芸品です。

モバイルサイト

ishikawa-prefスマホサイトQRコード

ishikawa-prefモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!