落ち着いた和の文化、石川

石川県の伝統工芸や文化を紹介していきます

石川県の文化や伝統

HOME ≫ 能登の伝統工芸 ≫

古い歴史をもつ能登の工芸品

丈夫で優美な漆器・輪島塗

能登地方は能登半島を含む石川県の北部にあたります。
能登の伝統工芸としてもっともよく知られているのは輪島塗でしょう。つややかな塗りに優美な模様が描かれた格調高い漆器です。
輪島塗の起源ははっきりしていませんが、15世紀には輪島に塗師がいたことがわかっているそうです。漆や、材料のケヤキ、アテ(ヒノキアスナロ:石川県の木です。)などに恵まれ、湿気のある気候が漆塗りに適していたので、製造が盛んになっていき、江戸時代後期には海路や陸路により日本全国に広まりました。

輪島塗は美しいだけでなく、とても丈夫です。漆に輪島特産の珪藻土(けいそうど)の一種、地の子(じのこ)を混ぜることによって、漆が木につきやすくなるのです。珪藻土というのは珪藻という藻の殻の化石から生まれた土で、最近では塗り壁などに使われていますよね。そして、さらに複雑な塗りの工程を数多く重ねることにより、丈夫な器ができあがるのです。

模様は、蒔絵(まきえ)や沈金(ちんきん)により施されています。蒔絵は、漆で絵を描き、それがまだ乾かないうちに金銀や螺鈿(らでん)をつけて定着させる技法です。沈金は漆を塗った表面を削って、そこに金粉などを入れて模様を浮かび上がらせます。塗りの厚い輪島塗だからこそ発達した技法なのです。
輪島では、輪島工房長屋で蒔絵や沈金の体験をすることができますよ。作品づくりを通して、輪島塗の魅力に触れてみてください。

復活!人々の情熱が注ぎ込まれた珠洲焼

珠洲焼(すずやき)は能登半島の先端に位置する珠洲市で作られている陶器です。
平安時代末期から生産され始め、つぼやすり鉢など丈夫で身近な生活道具として広まりました。舟で運ばれたので、14世紀には日本の四分の一まで広がったそうです。そして・・15世紀末の戦国時代、姿を消してしまいます。その理由は謎なのだそうです。
しかし、昭和53年、珠洲焼をなんとしても復活させたいという地元の人々の熱意により、珠洲焼は復活!再び生産が始まったのです。

うわぐすりをかけず高温で焼き締められた珠洲焼は、灰黒色で灰が溶けて作り出した模様があります。素朴ながらも落ち着いた美しさを持ったやきものです。
珠洲焼は、表面がザラザラしており、ビールジョッキで飲むビールは、泡が長持ちしておいしくなるそうです。また、花瓶の花も長持ちするそうです。ぜひ試してみたいですね・・・(ビールの方を)!そして、復活して作家さんも増えているという珠洲焼、応援したいです。

城下町七尾に伝わる仏壇と和ろうそく

能登国の中心地であった七尾は長い歴史をもち、古くから工芸が発展してきました。能登も加賀と同様に浄土真宗の信仰の厚い地であることもあり、七尾には、仏壇や和ろうそくづくりの技術が懐かしい町並みとともに伝わっています。

七尾仏壇は完全な職人による手作りで、特徴はとにかく装飾が豪華。二重破風屋根がついており、金箔や蒔絵をふんだんに使って仕上げられています。
そして、頑丈に作られていること。能登は山が多いところです。山道の運搬に耐えられるよう、釘をつかわない組み立てにしたり、板を二重にしたりして丈夫に作り上げたのです。

石川県で唯一、和ろうそく作りを守り続けている店が七尾にあります。
江戸時代、七尾は北前船の基地だったので、和ろうそくの材料を舟で買い入れ、また、仕上がった製品を九州や東北にまで出荷していました。
七尾和ろうそくの特徴は、炎が大きく風に強く、煙も少ないこと。
ろうそくに火をともして、温かみのある炎を見ながら、ゆっくりとした時間を過ごすのも素敵ですよね。

モバイルサイト

ishikawa-prefスマホサイトQRコード

ishikawa-prefモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!